藍濃道具屋
藍濃道具屋 2022冬季限定 火鍋コレクション『冬令進補(ドンリンジンブ)』麻油 【Impression】 毎年季節ごとのインクを出してくれる台湾のブランド藍濃道具屋(レンノンツールバー)の2022年の冬限定のインクです。テーマは火鍋とのことで、台湾では一般的…
藍濃道具屋 2022冬季限定 火鍋コレクション『冬令進補(ドンリンジンブ)』枸杞 【Impression】 かなり季節外れになってしまいましたが、台湾の2022年冬季限定のインク「火鍋コレクション」をご紹介しています。 今回ご紹介するのが「枸杞(ゴウチ)」と…
藍濃道具屋 2022冬季限定 火鍋コレクション『冬令進補(ドンリンジンブ)』烏骨鶏 【Impression】 台湾のブランド藍濃道具屋から2022年冬季限定として販売されているシリーズのテーマは火鍋です。日本の火鍋とは少し様子が違うようですが、冬は鍋というのは…
藍濃道具屋2022冬季限定火鍋コレクション 『冬令進補(ドンリンジンブ)』高麗菜(ガオリーカイ) 【Impression】 台湾のブランド、藍濃道具屋の2022年の冬限定インクのテーマは火鍋です。日本でも冬の定番料理として知られている鍋ですが、台湾も日本と同じ…
藍濃道具屋 台湾茶コレクション第二弾 酸柑茶 【Impression】 藍濃道具屋は台湾のインクブランドで、日本でもとても人気が高いです。 台湾の風物詩と日本の風物詩はとても似ているところがあり、共感し合えるところも魅力の一つだと思います。 例えば、この…
藍濃道具屋 台湾茶コレクション第二弾 仙草茶 【Impression】 台湾のインクブランド藍濃道具屋(レンノンツールバー)の台湾茶コレクションの第二弾です。 仙草といえば、仙草ゼリーで有名ですが、ちょっと独特の味わいのある薬草というイメージ。 良薬口苦…
藍濃道具屋 台湾茶コレクション第一弾 鐵觀音 【Impression】 鉄観音は日本でもポピュラーな中国茶の一種ですよね。ぼくも何度か飲んだことがあります。お土産でもらうことも多いお茶でもあります。 台湾の鉄観音茶は、主に木柵という地域の鉄観音が有名らし…
藍濃道具屋 台湾茶コレクション第一弾 日月潭紅茶 【Impression】 台湾茶コレクションの第一弾の中の1色です。 日月潭は台湾で一番大きな湖で、万年筆好きの方だったらこの湖をモチーフにしたAURORAの万年筆をお持ちの方もいらっしゃると思います。そんな風…
藍濃道具屋 台湾茶コレクション第一弾 包種 【Impression】 【グラフィーロ】 【MDペーパー】 【NOBLE NOTE】 【コスモエアライト】 【A.Silky(紳士なノート)】 【バンクペーパー高砂プレミアム】 【トモエリバー】 【フールス紙】 【ニーモシネ】 【ロル…
藍濃道具屋 櫻彩 【Impression】 【グラフィーロ】 【MDペーパー】 【NOBLE NOTE】 【コスモエアライト】 【A.Silky(紳士なノート)】 【バンクペーパー高砂プレミアム】 【トモエリバー】 【フールス紙】 【ニーモシネ】 【ロルバーン】 【Impression】 台…
藍濃道具屋 2020秋季限定 鬱空 【Impression】 【グラフィーロ】 【MDペーパー】 【NOBLE NOTE】 【コスモエアライト】 【A.Silky(紳士なノート)】 【バンクペーパー高砂プレミアム】 【トモエリバー】 【フールス紙】 【ニーモシネ】 【ロルバーン】 【Im…
台湾のインクブランド、藍濃道具屋は個人的にも大好きなブランドです。スタンダードなオリジナルインクも素敵な色が多いのですが、期間限定で出されているインクも台湾の風物詩をモチーフにしていてとても素敵! 特にパッケージに描かれたイラストが可愛くて…
道具屋藍濃 藍染色 鐵紺 今週は、台湾のブランド道具屋藍濃(レンノンツールバー)のインクを特集してきたのですが、見事に全部青系。それも単なる青ではなく、名前の通り藍色系。こんなにいろんな種類の藍色があるんだ!とびっくり。 さて、今日ご紹介する…
道具屋藍濃 藍染色 浅葱 浅葱色は日本では古くから伝わる伝統色として知られているのだけれども、もともとは中国の方から来た色なのだろうか。色というのも歴史的地域的流れというのはあるのかもしれない。例えば、シルクロードを伝わってきた色なんていうの…
道具屋藍濃 藍染色 紺藍 昨日から道具屋藍濃の藍染色シリーズをご紹介しているのですが、藍染めにヒントを得て作られたという青色はどれも実に美しく、個性的。青でもこんなに個性が際立つのか!とびっくりしてしまうほど。 そして、こちらの紺藍はその名の…
道具屋藍濃 藍染色 熨斗目花(のしめはな) 熨斗目というのは、生染の平織りのことで、熨斗目花とは色の名前で、その藍色に少しグレーがかかった色のことなのだそうです。 藍染めにヒントを得て作られただけあり、実に美しいブルー。でも、昨日までのブルー…
道具屋藍濃 台彎色 合歡藍(ゴウカンアイ) 台湾ブランドの道具屋藍濃(レンノンツールバー)の台彎色の3色のうちの1色。いずれも違ったタイプのブルーなのですが、これもまた美しい。 最近はこういう淡い色が日本でも人気のような気がします。淡い色だと…
道具屋藍濃 台彎色 水沙連 昨年の1月に台北の小品雅集という万年筆専門店に遊びに行った時、台湾のオリジナルインクを探していたのですが、その時にこの色をみつけ、店内で一人でワー!キャー!騒いだのがこの色。 で、家に持って帰ってきたにも関わらず、…
道具屋藍濃 台彎色 滬尾(ホベー) 銀座伊東屋さんで行われたインクイベントで日本初上陸となった台湾発のインク。 実はぼくはすでに昨年の1月に台北に行った時に小品雅集にて購入したブランドのインクでした。しかし、こんな立派な箱には入っていなくて、…
どうやら、はてなブログはカテゴリーを事前に設定することができないみたい。 でも、これから予約投稿などをする際に、 きちんとカテゴリー付けをしておきたいので、この日記で仮のカテゴリーをつけることとします。 すべてのカテゴリーが正式に関連づけられ…